2010年07月07日

追加

下の記事でペルシャン・ダルビッシュのお店紹介へのリンクが無効になってました。。

正しくはこちら↓
http://e-days.cc/features/tokyo/spot/ikebukuro/dining/post_7.php
posted by まけあじ at 13:27| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

『ペルシャン・ダルビッシュ』

こんにちは。
『ダルビッシュ』という言葉をご存知でしょうか?もちろん、某野球選手のことではありません。
4000年もの昔、中東、古代ペルシャの地に『ゾロアスター教』(日本では拝火教とも呼ばれる)という原始宗教が栄えていた頃、楽器を携え、音楽や舞踏とともに教えを説く流浪の民がいました。彼らは『ダルビッシュ』と呼ばれ、各地を放浪して修行していたそうです。

その『ダルビッシュ』の名を冠した『ペルシャン・ダルビッシュ』という風変わりなイラン料理店が東池袋にあるのですが、最近、そのお店でペルシャの楽器を習い始めました。

少なくとも、そのお店で食事をして、生演奏を聴いたときも(ディナータイムはペルシャ楽器の生演奏つき)、自分が楽器を習うことになるとはまっったく思ってなかったのですが、店主ハミッドさんの

「筋力を使ってはいけない」
「形を真似してはいけない」
「技術を学ぶのではない。大切なのはドアを見つけることだ。そのドアを開ければどこにでも好きな場所に行ける」

という言葉を聞いたとき、「それって韓氏意拳じゃないか!」と思って大きな驚きを受け、それがキッカケになったのです。


ちなみにピアノ、ギター、ドラム・・・現代楽器の祖先でもあるペルシャの民族楽器は、自然の素材を生かしたとてもシンプルな形状をしています。そして、それはすなわち弾き手に無限の変化を要求する、超絶技巧の楽器なのです。
・・・ということを知ったのは習い始めてから。
今まで楽器を習ったことのない超初心者が、毎回ヒーハー言いながら挑んでおります。
今習っているのは、アフリカのジャンベの起源になった『トンバク』という太鼓と、「音を出すのが世界で最も難しい楽器」と呼ばれる、『ネイ』と呼ばれる笛です(一ヶ月練習してやっと音が出た)。他にもさまざまな楽器があるので、機会があれば一つ一つ紹介してみようと思います。


さて、この『ペルシャン・ダルビッシュ』、料理も日本人向けの味になっていて美味しいし、店内の雰囲気もエキゾチックでペルシャの王侯貴族の気分が味わえます。是非一度、足を運んでみてください。
http://e-days.cc/features/tokyo/spot/ikebukuro/dining/post_7.ph

ハミッドさんの奏でる音楽が、古代ペルシャの地まで魂を運んでくれますよ。
posted by まけあじ at 19:45| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

ロシアン『マーシャル・アーツ』

こんにちは。
その気になって探せば、世の中には本当に色々な武術や身体技法があるものです。
今回ご紹介するのは、遠いロシアの地で生まれた軍隊格闘術、『システマ』です。

『システマ』は、10世紀、激しい侵略に晒されていた広大なロシアの地で戦い抜いた、ロシア民族の勇者たちの闘法から生み出された武術です。システマはその実効性を見抜いた旧・ソビエト連邦に採用され、特殊部隊『スペツナズ』に受け継がれ、軍隊格闘術として発展。
そして大戦後、各地に普及していきました。
そして現在、この武術の秘められた可能性は注目を浴び、各地のカルチャーセンターで講座が開かれるほどの市民権を得ています(ちなみに人気講座の上位には必ずランクインするほどの盛況ぶり)。

僕はどこかで武術というものを東洋の専売特許のように考えていたのですが、『システマ』と出会ったことでそのイメージを大きく覆されることになりました。


一日体験して感じた範囲でも、とにかくこの武術は柔らかくて、そして繊細。
「呼吸」と「リラックス」をテーマにした緻密なドリル(訓練法)で、身体の隅々まで意識を満たし、可能性を探っていきます。もちろんこれは基本となるワークなのでしょうが、とにかく丁寧に、力を抜くことを求められます。
それもそのはず、『システマ』は「明日使える護身術」でも「筋力アップの方法」でもなく、自分自身と向き合い、神と対話する、ひじょーに内省的な武術なのです。
(実際、システマはロシア正教会と強く結びついています)

個人的に目からウロコだったのは、呼吸に対する考え方です。
参加者の一人から「呼吸は腹式呼吸のほうがいいのか」という質問が上がったのですが、講師の方の答えは「腹式を意識しすぎると余計な緊張が生じる。鼻から吸って口から吐く、これだけでいい」というものでした。
演劇界では漠然と腹式呼吸のほうがいいとされていますし、実際そのように教えられてきましたが、「腹式呼吸によって生じる緊張」について教えられたことは一度もありません。
これは驚きでした。


さて、しかしながら講座の最後は静かな練習から一変して、突然激しい「寝技、絞め技」の練習に。完全に油断していた僕は汗ダラッダラで家に帰るはめに・・・。
システマの「軍隊」の部分を最後の最後で思い知らされたのでした。

そんな未知なる格闘技『システマ』、あなたもいかがですか?
講師はイケメン外国人だから奥様方にもオススメですよ!
posted by まけあじ at 21:47| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

殺陣振り付け

殺陣の指導・振り付けをした舞台の公演が、今月末にありますので告知いたします。


廻天百眼『死ぬ機械』
場所:大塚萬スタジオ
日時:
3/26 19:30
/27 14:30 19:30
/28 14:30 18:30

詳しい情報はこちらへ
http://papillon.daa.jp/09stage/stage08/stage08.html

去年も殺陣の振り付けをさせて頂いた廻天百眼さんです。
今回はフィリピン武術『モディファイド・アーニス』を取り入れ、接近戦にそれなりの厚みとバリエーションを持たせたつもりです。もしよろしければお越しください。

出演する役者の中には熱心な人もいるので、そうした方とより身体的に突っ込んだ話をしたり、ちゃっかり自分の稽古をするのがひそかな楽しみだったりします。
ああ、いかんいかん、殺陣もちゃんとやらなくては・・・。
posted by まけあじ at 20:38| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

演技という『技』

どうも。前回の続きです。
甲野善紀師範は、武術研究はもとより、その身体の実感をもとにして思索を深めていく思想家の一面もあると思うのですが、そのなかでも

「運命は、完全に決まっていて、同時に完全に自由である」

という言葉は、特に有名かもしれませんね。
で、その甲野先生と夕食をご一緒する機会に恵まれた時、僕は「演技」についてお聞きしたのですが、その時に先生が紹介してくださったのが次のようなお話です。


晩年熊本にいた宮本武蔵が、剣の極意について尋ねられた時、
「幅三尺の板を高さ一尺に置けば誰でも渡れるが、同じ三尺幅の板を城の天守閣から向こうの山まで渡したとしたら、その上を一尺の高さの時と同じように渡れるだろうか」と、尋ねた者に問い直したという。
武蔵に逆に問いかけられた者は「なかなか足が震えて簡単には歩めませぬ」と答えた。
すると武蔵は「幅は同じ三尺である。高さが一尺であろうと数十丈であろうと、三尺であるという事に変わりはない。そこを見切ってどちらも同じように渡れるのが剣の極意と申せよう」と答えたという。



剣の極意と、演技の極意は、究極のところ一致している、そういうことなのでしょうか。
もしこれをご覧になっている演劇人の方がいたら、ちょっとこの逸話に思いを馳せてみてはいかがでしょうか??
posted by まけあじ at 20:04| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

よみがえる古の『武』

あけましておめでとうございます。
青木です。
今回は、僕が武術・身体操法に興味を抱く直接のキッカケになったいわゆる『古武術』の甲野善紀師範についてご紹介します。

僕が甲野先生を初めて拝見し、技を体験させていただいたのは一般向けの講習会の時でした。
とにかく感想としては
「は、早い!!」
「めっちゃ重い」
「なんだよこれ、本当に人間かよ」
「こわい。でも美しい・・・」
この経験を経て僕が知ったのは、『本当に想像を絶するものを見たとき、人は笑ってしまう』ということです。とにかく驚きっぱなし、笑いっぱなしの3時間でした。

いわゆる『古武術』(甲野先生が伝書などを頼りに、個人の感覚で切り拓いた身体の操作法。特定の流派を受け継いでいるわけではない)は、介護、スポーツ、音楽などに応用されて一躍有名になったので、ご存知の方も多いと思います。
甲野先生の進展とともに、その術理も大きく変化していくために『古武術』が何かを定義するのはとても難しいですが、
「従来のスポーツ理論から大きく脱却した、全身を効率良く使ってどこにも負担をかけない身体操作法」という言い方はできるかもしれません。


ところで僕は、この甲野善紀先生に「演技」についてお聞きしたことがあります。

でも長くなってしまうのでこの話はまた次回に。
もしまた機会ができたら、ワークショップでも開いて色々遊んでみようと思います。
posted by まけあじ at 20:03| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

『武術』から『武学』へ

ブルース・リーの代表作『燃えよドラゴン』に、「究極の武術とは何か?」と師に問われて、リーが「型を持たぬことです」と答える場面があります。
今回ご紹介する「韓氏意拳(かんしいけん)」も、少なくとも外見上の特徴としては、この「型を持たない」ということが、挙げられるかもしれません。

『意拳』とは、近代中国において「国手(国を代表する達人)」と称された王郷斎(おうこうさい)が創始した武術です。王郷斎は、「半歩崩拳」、つまり踏み込んでの中段突きだけであらゆる相手を破り、生涯不敗を誇った伝説的な人物です。
その王の高弟の一人が韓星橋(かんせいきょう)。
『韓氏意拳』は、その名の通り、『韓一族が受け継いだ意拳』というわけですね。

意拳において最も重要にして白眉とされるのが、『站椿(たんとう)』と呼ばれる基礎練習です。
これは、目の前に球を抱えたような姿勢でただ「立つ」というもの。
立つ!
前回紹介した走圏の「歩く」よりもさらに根源的というか、(外見上は)もう動作ですらない。
そのため、韓氏意拳初学者の稽古風景は、もはやどこぞの気孔かヨガの教室かと見間違うほど平和に満ちております。はー。


芸術などと違って、武術の特徴は、「より明確なかたちで検証可能である」ということかもしれません。
韓氏意拳とは何か。まだ学び始めて二年目の自分が答えられることではないですが、ひとまず仮に定義するなら、
「武術という検証可能な手段を通じ、自然や、この世界の原理を体認してゆく学問」
ということになると思います。
先に紹介した站椿(たんとう)はそのための設問、一撃必殺の拳はその答えのようなものかもしれません。

わかりましたか?よくわかりませんね。
何はともあれ、どこか癒し系、スピリチュアル系の趣きさえ感じさせるこの『韓氏意拳』、しかしながら非常に学ぶ人を選ぶ武術かも。
手っ取り早くガシガシ殴り合いたい方には向かないでしょう。
自分の身体をフロンティアにして、静かに自然と語らいたい・・・そんなすこーし変わった方は、是非どうぞ!
posted by まけあじ at 21:35| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

皇帝を護る『武』

こんちは。前回はフィリピンのカリについて書きましたが、今回は僕が経験した「馬貴派八卦掌(ばきははっけしょう)」をご紹介します。

八卦掌は、19世紀、清朝末期に宦官の董海川(とうかいせん)によって創始されたと伝えられています。
まさに映画『ラストエンペラー』の時代ですね。
董海川は紫禁城、つまり皇帝の居城の護衛長官を勤めていたそうです。つまり八卦掌は、皇帝を護る拳、というわけですね。

まず眼を見張るのは、宗家の老師のものすごいおなか。いわゆる「下丹田」が異様に発達しており、その威容はまるで「歩く冷蔵庫」です(「方腰」と言われる)。
なんでも『老子』を原典とする八卦掌は、「走圏」という鍛錬法によって、「気」と「血」を全身に巡らせ、心身を胎児の状態にまで回帰させていくのだそうです。
そういえば赤ちゃんはぽっこりお腹ですなう。

「走圏(そうけん)」とは、道教の円を巡る修行を取り入れた八卦掌独自の鍛錬法で、独特の構えを取り、ひたすら円周を「歩く」というもの。
八卦掌そのものは、眼突き、金的、暗器の使用なども厭わない、危険極まりない武術なのですが、その稽古風景はひたすら「歩く」。
そのギャップもまた面白い。

しかしまた、その流麗な動作から「龍が遊ぶような」などと形容されるように、手法と歩法が非常に美しいため、女性で好んで学ぶ人も多いようです。
しかも、女性は男性と身体の構造が異なるため、鍛錬を続けても老師のようにお腹は大きくならないということです。
そんな都合のいい話があるなんて!
posted by まけあじ at 15:30| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

東南アジアの『武』

ご無沙汰してます。
今日は、フィリピン武術「カリ・シラット」というものを体験してきました。

フィリピン武術と言っても馴染みのない方がほとんどだと思いますが、『燃えよドラゴン』でブルース・リーが使っていた二本の短棒術、というと思い出す人もいるかもしれませんね。他には、『ボーン・アイデンティティー』という映画にも登場するようです。
「カリ・シラット」とは、フィリピン・インドネシアに伝わる伝統武術を統合したもので、他にも「エクスリーマ」「アーニス」など様々な呼び名があり、流派も多くに分かれているようです。

で、その稽古風景はと言うと、かなり実戦的。僕が習ってきた古武術や中国武術を草食系とするなら、カリはバリッバリの肉食系です。
「ディスアーム」という、相手の武器を奪って無力化する技が特徴的で、そのまま首絞めや関節技に以降していきます。
稽古中に何回「あ、今俺死んだ」と思ったかしれません。

しかし、やはり師が言われることは、「キープ・ナチュラル」「ノー・パワー」「リラックス」。
「自然随順」、やはり東洋の達人たちは「自然」へと回帰していくのでしょうか。


カリ、殺陣やパフォーマンスに取り入れれば面白いんじゃないかなー。
posted by まけあじ at 20:28| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

伝説の兵法書『負味』の教えE

悪シキ路ヲ行クニ、足ノスベリタ時、ソノママ両手ヲヒロゲテ足ヲフミトムルモノナリ。其スベル内ニ手ヲ広ゲ身ヲツリ合セテ、踏ミ止ムベキノ分別スル暇間ハナシ、剰ヘ兼テ習ヒ学ビタル業ニモアラズシテ、貴賎老若共ニスル事ナリ。

(意訳:足元の覚束ない悪路を歩いていて、足の滑った時に、人は咄嗟に両手を広げてその場で足を踏みとめるが、当流の動作もそのようなものである。足を滑らせた瞬間、どのように手と身体を調整するか、足をどこに踏むべきか、分別しているような暇はもちろんない。しかし、このような自然な動作は、日頃から習っていたわけでもないのに、貴賎老若関わらず誰もがすることなのである)
posted by まけあじ at 19:48| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

伝説の兵法書『負味』の教えD

能クアタルモノハ能クハヅレ、能ク外ルモノハ能ク当ルトナルナリ。

(意訳:相手がこちらを敵と認め、意識をもって打ちかかってきても当たることはない。しかし当流は意識や作為から離れ、自然の働きにより打ち出すため、結果的に相手を打つことになる)
posted by まけあじ at 22:33| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

伝説の兵法書『負味』の教えC

兵法ニ必死ノ地ナシ。必死ハ則チ数ノ理ニシテ兵法ニ非ズ。

(意訳:真の兵法は、必死の覚悟や、気迫などとは無縁である。自分で「必死」の状態を作り上げる時、そこには打算の心が働いており、そのようなものを兵法と呼ぶことはできない)
posted by まけあじ at 19:06| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

伝説の兵法書『負味』の教えB

早カラズ、遅カラズ、好キ加減トイフコトモナシ。常ノ何心モナク障子ヲ明テ、庭先ヘ下リテユク心持コソ本ノモノナリ。

(意訳:速く打つのでもなければ、遅く打つのでもない。と言って、丁度良い速さというものがあるわけではない。何を意識することもなく、ふと障子を明けて庭先へ下りてゆくような常日頃の心持で相手に対することで、本来備わった『能力』を発揮することができるのである)
posted by まけあじ at 15:01| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

伝説の兵法書『負味』の教えA

負ヲ論ズルニ二種アリ。気負ケ体負ケ是ナリ。気負ケト云ウハ剛強ヲ頼ミ、勇猛ヲ専ラニシテ敵ヲ侮リ、一旦ニシテ之ヲ挫ント欲ス。此レ則チ自ラ亡ブ之理ナリ

(意訳:「負」には二種類ある。気が「負ける」ということと、体が「負ける」ということである。気が「負ける」というのは、自らの剛強さ、勇猛さだけを頼りにし、それに囚われて敵を侮り、一気に敵を打ち滅ぼそうとすることである。これでは、自分で自分を敗北に追いやっているようなものである)
posted by まけあじ at 17:01| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝説の兵法書『負味』の教え@

巧手ニハ負ケ、拙手ニハ勝チ、対手ニハ両敗スト云フ、カクノ如クンバ生涯工夫ヲ尽クスモ畢竟無益ノ事ナリ

(意訳:自分より巧みな者には負け、自分より拙い者には勝ち、同じ程度の技量の者とは引き分ける。このようなことでは、生涯この道に精進しようとも、結局は無益なことである)
posted by まけあじ at 16:06| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

廻天百眼『鬼姫』

お久しぶりです。
一体世の中に「武術の修行で休団中」なんて人間がいるんでしょうか。
おかげで、会う人会う人に
「おい青木、修行してんのか」「山にこもってるって本当か」「おい、修行してんだろ。そこの平台持てよ」などと言われる始末です。
私は都内で穏やかに活動しております。いずれ、どんなことをやってるのかちょこちょこ書いてみようかなと思います。

さて、僕が(無謀にも)初めて外部の劇団さんに「殺陣の振り付け」を試みた、廻天百眼の『鬼姫』のチケットが発売されております。
義経伝説で有名な、奥州平泉を舞台にした和モノの舞台です。
剣術、抜刀術、杖術、鉄扇術、中国武術の八卦掌など、まったく浅学の分際ながら、持てる知識を総動員して振り付けしてます。
今回、演者の方達は女性が多いのですが、ダンスや舞踏などで活躍されている方が多く、身体操作に関しては、僕自身も大変勉強になります。

ご興味もたれた方はこちらから。
公演日は2月下旬となっております。
http://kaitenhyakume.com/

「和モノ」ということで「わびさび」「おもち」みたいなものを連想された方は、ホームページ見て「ギョッ」となるかもしれませんが・・。
posted by まけあじ at 20:26| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

「からだ」の探求

GetAttachment2.jpg写真は友人たちと行った、新宿にあるコンセプト・カフェの「クリスタン・カフェ」のカルパッチョと、オリジナルカクテル「天国への階段」(何の配合かは忘れてしまった)です。
教会をモチーフにした装飾が魅力的な店でした。料理も美味、おすすめです。
いやー面白い飲み屋があるもんですね。


ところで僕は、公演が終わったあとは、再び「武の探求」の旅へと舞い戻っております。
この間は「韓氏意拳」(かんしいけん)という中国武術を体験してきました。つっても何のことだかわからないですよね。
まーとにかく、感激しました。詳しく書くと長くなるのでやめますが、この先たぶん続けることになるんじゃないかと思います。

あとひとつは、「音楽家のための古武術講座」。
これも面白かったです。参加者はフルート奏者やピアニストなど、表現を生業にする人ばかり。
古武術の世界はどんどん広がりを見せているようですね。

一見敷居が高そうに見えますが、本当に、簡単なコツをつかめば、誰でもすぐ実行できるものもたくさんあるんですよ。
演劇人にとっても、良い影響を与えてくれると思います。
関羽を説得する張遼の言を借りれば、「3つの利」があります。

1、表現にふさわしい心身になる
2、時代劇に役立つ
3、バラシやタタキが楽になる(これは本当に実感した)

どうでしょう?
もし機会があれば負味メンバーのためのワークショップでも開催しようかなーと思ってる今日このごろです。

では、ごきげんよう。
posted by まけあじ at 22:39| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

藤原さん

0921.jpg.jpgどうも。青木です。
ちょっと前の話になりますが、自分と同姓同名、年齢も同じくらいの俳優が不倫関係の記事で有名になりましたね。
自分の知人の数人からも「あれ、ナニ」と聞かれる始末。
これからはどんなオーディションを受けても書類で弾かれるんじゃないかと、ひそかに心配しております。

まあそれはともかく、昨日は劇団員のゆーべさんとそのお友達、そしてスカッシュの藤原さんと一緒に忘年会のようなものをやってきました。
もつ鍋うまいです。コラーゲンコラーゲン。

藤原さんはね、身近な先輩の中でも「いい大人だなぁ」と素直に思える人の一人ですね。顔も似てるしね。
posted by まけあじ at 10:20| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。