2010年02月14日

コント

告知が遅くなりましたが、来週コントに参加させていただくことになったのでお知らせいたします。
負味からは、私が作・演出、主宰塩瀬が出演、青木氏が映像のナレーション、岡庭氏がちょい役で映像出演してます。
もしご興味のある方は是非お越しください。


赤堤ビンケ番外コント公演『Senseful2』

脚本提供
杉田鮎味(劇26.25団)、桜井稔(ロスリスバーガー)、柿田パリス(東京パリ帝国)、塚本直毅(ラブレターズ)、足利政紀(負味)

出演:
駒木根隆介、奥野瑛太、大竹篤、秋山敏也、鈴木優之、中村圭吾(ロスリスバーガー)、大内涼子(カミナリフラッシュバックス)、杉元秀透(劇26.25団)、馬場とまと(東京パリ帝国)、吉田啓子、塩瀬篤也(負味)

日時:
2月18日19時30分〜
2月19日19時30分〜
2月20日14時〜/19時〜
2月21日14時〜/18時〜

劇場:
荻窪メガバックスシアター

チケット:
前売2300円
当日2500円



六人の脚本家がそれぞれ10〜15分くらいのコントを書いています。琴線に触れる作品がひとつでもあれば幸いです。

では、これにて。


posted by まけあじ at 00:17| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

正体不明の泣き声

最近、家の外から誰かの泣き声がよく聞こえます。
幼児の泣き声のように聞こえるのですが、時間帯にすると夜、場合によっては明け方近くまで続くため、幼児ではないと思います。
猫の鳴き声にも聞こえなくはないんですが、それにしても絶え間無く鳴きつづけているので、一般的な猫のイメージに反します。

この寒さですし、たしかめに行くのは億劫です。この世の者ではない可能性も考慮に入れて、適度な覚悟も必要です。
生活に支障はないので、慣れればどうってことないですが。

そういえば、全然関係ないかもしれませんが、先日部屋でうとうとしてたら、誰かに窓をドンッて叩かれました。僕の部屋は2階です。
posted by まけあじ at 20:38| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

たまに

クシャミがひたすら止まらない人がいますけど、あれはなんなんでしょうか。2、3回なら分かるんですが、30秒置きくらいに10回とか繰り返す人いますよね、たまに。
しかも、そういう人に限って遠慮というものを知らないクシャミをしますよね。
生理現象とはいえ周りに人がいるんだから抑える努力くらいしろよと思ってしまいます。
posted by まけあじ at 12:22| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

第1回 落合南長崎映画祭

こんばんは。足利です。

7月25日、落合南長崎にて負味が主催する映画祭がひっそりと開かれました。
この映画祭は、前回公演『負味と申します。』に参加してくれたメンバーを中心に、みんなでオススメ映画を出し合って鑑賞しましょう、という企画です。
映画祭っていうか鑑賞会ですね…。

今回エントリーされた映画は6作品。
その中から審査員長である私が、推薦文を読んで独断と偏見により4作品まで絞り込みました。
出品する映画に関する条件は以下の2点だけです。
・2時間以内の作品
・なるべくみんなが観てなさそうな作品
上記さえ満たしていればジャンルや国籍は問わずなんでもOKです。

さて、見事一次選考を通過して、映画祭で上映された4作品は…

順番に紹介していきます。



マネキン Mannequin
アメリカ 1987年
前回公演に客演していただいた武孝太朗さんが推薦してくれた作品。
仕事を首になってばかりの冴えない青年と魂の宿ったマネキンが恋をするファンタジック・ラブ・コメディー。
登場人物がことごとくみんな馬鹿ですが、敵も味方も憎めないキャラばかりで安心して見れます。
八十年代らしい夢のあるキラキラしたお話でした。
最初の設定があまり生きてなかったのは残念ですが、そこはご愛嬌でしょうか。
この映画は、ひとりで観るより、みんなで観たほうが楽しめそう。


秒速5センチメートル
日本 2007年
岡庭さん推薦。今回唯一のアニメーション。
主人公が少年時代に経験した初恋の少女との別れから、大人になるまでを淡々と描いた作品です。
背景画が非常にリアルで、新宿とか知ってる場所が出てくるたびに反応してしまいました。
ピュアすぎるくらいピュアなストーリーは、個人的にはストライクゾーンなんですが、みんなで観るのは若干気恥ずかしさを感じました。
しかし問題は、あのラストの歌です。あれがすべてを台なしにしていたと思います。残念。


柔道龍虎房
香港 2004年
主宰塩瀬の推薦作。
変化球きました。香港アクションなのに柔道です。
ただし、設定以外は決して変化球ではなく、案外ちゃんとした友情物のお話。バイオレンスかと思いきや意外と爽やか。映像も無駄にスタイリッシュ。タイトルはB級っぽいが、中身はしっかり骨太な映画です。
しかし、なんでこの界隈の奴らはみんな柔道やってんのか。そもそもそれ本当に柔道なのか。疑問が沸くところはやはり香港アクションですね。


リトル・ストライカー There's Only One Jimmy Grimble
UK 2000年
映画祭ラストを飾るのは久保寺さんの推薦作品。
主人公はサッカー大好き少年。でも、試合では緊張して全然実力が出せない。そんなある日、謎のおばあちゃんから魔法のシューズをもらうのだが……。
奇をてらうことのないストレートで爽やかな映画です。これを日本でやったらただのベタベタな話ですが、イギリス人がやると妙な説得力があります。
ベタベタといっても、ひとつのシューズから、イジメや家庭環境など複合的な問題が解決していくストーリーは案外秀逸で、飽きずに観れました。


以上、見事にバラけた感じです。
個人的には、『リトル・ストライカー』以外は普段自分の意思で手に取らないような映画だったので新鮮でしたね。それぞれに見所があって楽しかったです。

そして…

鑑賞後におこなわれた投票の結果、第1回落合南長崎映画祭のグランプリは、武さん推薦の『マネキン』に決定しました!
武さんには賞品としてクラシック映画『砂漠の三銃士』のDVDがプレゼントされました。
おめでとうございます。

約7時間におよぶ長丁場でしたが、誰ひとり脱落することなく、静かな熱気と共に映画祭は幕を下ろしました。
posted by まけあじ at 09:27| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

黒色サロス

しばらく最新情報がなかったんですが、負味公式サイトに次回作の特設ページがアップされました。

廻天百眼さんが主催する井の頭公園を貸し切った野外イベント『黒色サロス』に参加させていただくことになりました。
詳細は特設ページに譲りますが、イベントが行われる7月22日は皆既日食が起こる日ということで、日食の始まりから終わりにかけて野外劇が進行するようです。なんだかすごい企画ですね。
廻天百眼さんは、学習院大学演劇部時代の後輩で現在舞台を中心に多方面で活躍している大島朋恵さんが所属していた劇団です(現在は退団してレギュラーゲストのような形らしい)。

負味は井の頭公園の一部を貸していただき、映像と書画によるアート・パフォーマンスのような事をする予定です。
こういったアート作品は、負味では初めての試みになります。もう本番一週間前ですが、いまだに成功できるか不安でしょうがないです。
パフォーマーでは、諸事情により前回公演に出演できなかった青木賢治氏が久々の登場です。青木さんは武術修業の傍ら、『負味と申します。』の特設ページで使った水墨画を描いてくれたりと、なんだか宮本武蔵みたいな人です。
映像と書画のコラボレーションというのは、研究者肌の僕と、芸術家肌の青木氏にはぴったりの組み合わせかもしれません。
ちなみに、個人的なことで恐縮ですが、実は7月22日というのは僕の誕生日でして、さらに僕の祖父の命日でもあります。太陽が月に隠れる現象を考えていたとき、ふとそんな事を思い出して、作品の構想が固まっていきました。


つらつらと書いてしまいましたが、イベントは平日の真昼間なので、見に来られる方は少ないでしょうね…。それに、イベントを見に来るくらいなら日食を見ますよね、普通…。
まぁ、入場は無料ですので、もし近くにお住まいの方やお時間のある方などは、日食観察ついでにイベントを見物されていっても面白い、かもしれません。

では、長文失礼いたしました。
posted by まけあじ at 11:39| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

もっと前ですが…

090424_130157.jpg『負味と申します。』で上映した映像コント『車窓の世界から』の撮影地で買った名物ミソジャガです。
posted by まけあじ at 14:44| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だいぶ前ですが

090520_005843.jpgテルミンを作りました。
posted by まけあじ at 01:07| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

旅の足跡

昨日、『負味と申します。』の打ち上げがありました。
場所は、名古屋にちなんで、手羽先のお店『山ちゃん』でした。
辛口の手羽先が美味しかったです。

打ち上げも佳境に入ったあたりで、今度海外へ行くという尾藤さんを中心に、去年インドに長期滞在していたサバイバーの武さんや、フランス通の久保寺さんたちと旅の話題で盛り上がりました。やれコンセントの電圧や、やれ通貨や、やれ保険やなんやと。僕は出無精なもんであんまり旅の経験はないんですが、なんとなく話に加わってました。

僕の旅の楽しみ方は、観光ではなく散歩に近い感じです。名所巡りよりも、ぶらぶら歩いて街の雰囲気を楽しんだり、ご当地の人々と同じように見て・聞いて・感じるのが好きです。
そして、写真もいいけれど、やっぱり1番心に刻まれるのは、自分の目で見て有りのままに感じた事だと思います。僕にとって写真は、心に刻んだ思い出の検索ツールみたいなものです。

旅の話をしてたら、またどこかへ行きたくなってしまいました。
そういえば、僕は昔から北欧に行きたいと思ってたんだった。物価さえ高くなければなぁ。


ちなみに、旅の話をしてる人達の横では、我関せずという顔で岡庭さんと前田さんがワンピースの話題で夢中になっており、佐々木君が全然関係ないGLAYの新曲とかの話をたまに持ち掛けて場を濁すという、混沌が支配しておりました。
posted by まけあじ at 16:57| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

ありがとうございました。

大変遅くなりましたが、『負味と申します。』にお越しくださったお客様、ならびに名古屋・王子両方のイベントを紹介してくださった王子小劇場様、ご協力いただいた関係者の方々、スタッフの皆さま、客演の皆さま、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

わずか二週間の間に、たくさんの劇団の方々にお会いしました。世の中には色々な感性の人がいるんだなぁと、今更ながらに勉強になりました。
僕らが王道ではないのは前々からよく分かってたことですが、こうやって他劇団と比べられると余計にそんな気がしてきます。

これからも、より演劇から遠ざかっていくかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
posted by まけあじ at 01:19| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

無事

名古屋には着きました。
僕の担当である映像編集はかなりギリギリでしたが、なんとか終わりました。
今、Linimoという電車に乗って劇場へ向かってます。Linimoにカラフル3の中吊り広告がありました。

13時半からは、いよいよリハーサルです。
ちょっと緊張してます。
posted by まけあじ at 11:31| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

いよいよ

明日名古屋へ出発です。まだ実感が沸きません。
これから色々準備するものもあるので、まったく気持ちが落ち着きません。今日は徹夜かな。
無事だったら、また何か報告します。
posted by まけあじ at 22:55| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

負味とは3

今回客演をしてくださる吉井さんに言わせると、
「表舞台には決して姿を現さない、ジャングルの中でライフルを構えている暗殺部隊」
みたいなイメージだそうです。
posted by まけあじ at 13:35| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

負味とは2

日常生活はもちろんですが、舞台でもあまりしゃべりません。
posted by まけあじ at 18:12| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

負味とは@

生モノを好んで使う劇団です。
生モノと言っても、食べる物とは限りません。
posted by まけあじ at 13:04| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

稽古初日

足利です。おはようございます。
昨日はカラフル3へ向けた稽古の初日でした。
今回はみんな気心の知れたメンバーばかりなので、わりと和やかなムードです。

さて、いよいよ4月に入りました。
新たな希望や不安を胸に入学式・入社式などを迎える方も多いことでしょう。
かたや僕らなどは名古屋まで行って生き恥をさらしてくることになるわけですが、さて、僕らは一体何をしているのでしょう。世間一般から見たら遊んでるだけにしか見えないかもしれませんね。
でも、ぜひ知っていただきたいのは、負味の劇団員って、みんな普通なんです。ちょっと社交性に欠けるだけで、むしろ、ちゃんと常識をわきまえてるほうだと思います。
大変有り難いことに王子小劇場様の推薦で東京代表ということになってはいますが、まともに演劇をしたら他の劇団の足元にも及ばないと思っています。演劇なんていう大層なものではなく、常識人がなんか下らないことをやらされてる、くらいに思って気楽に見ていただけたら幸いです。「やってる」ではなく「やらされてる」感が負味のひとつの特徴かもしれません。

今回、初の東京外公演ということで、いろいろな方に負味を知っていただくために、たまにここに負味の紹介のようなものを書いていけたらなと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
posted by まけあじ at 18:15| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

帰還

東京を出て、東京に戻るまで、24時間以内。
足利です。
東京に帰ってまいりました。
夕食は名古屋駅できしめんと天むすを食べました。どちらも美味しかったです。

武豊では、「劇団蒼月」「特攻舞台Baku-団」「fuzzy m. Arts」の作品を鑑賞することができました。それぞれに違う作風で、たしかにカラフルだなぁと思いました。
2nd Stageでは負味の作品がどのような色として認識されるのでしょうか。黄金とかエメラルドグリーンとかだといいんですが、絶対ないですね。すみません。
posted by まけあじ at 23:22| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名古屋より

090315_1125071.jpg足利です。
名古屋に来てるんですが、遠くに来た気がしません。名古屋駅にはタカシマヤやモード学園などあり、東京とあまり変わらない印象です。
唯一、名古屋駅前の一角に、「パーマ屋」と書かれた昭和を感じさせるお店が二軒並んでる場所があり、そこだけが異様な怒気を放っていました。三国志で孔明が白帝城の近くに組んだ石積みの陣に匹敵するのではないかと思っています。

さて、名古屋に来たので、名古屋っぽいものを食べようという話になりました。
写真がそれです。
長久手町文化の家の職員の方に松坂屋の上で名古屋っぽいものが食べられると教えていただきまして、さっそく行ってみました。
僕は味噌カツとエビフライの定食を食べました。
味噌カツ、初体験だったんですが、甘くて美味しい。もちろんエビフライもサクサクで美味しくて、これで1050円ならお得です。
予想以上に満足の昼食となりました。

では、これからカラフル3の1st Stageを見に行ってきます。
posted by まけあじ at 12:20| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

いってきます

5月の愛知公演へ向けて、これからカラフル3 1st Stageの視察へ向かいます。
ただいま新宿です。人生初の深夜バスに乗るので緊張しています。
メンバーは主宰塩瀬、制作久保寺、そして私、演出足利です。
もし余裕があればまた報告します。
ではまた。
posted by まけあじ at 23:12| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

次回は…

ひとつ前の記事に書き忘れました。
負味の来年一発目の公演は名古屋です。今年で三回目の開催となる演劇博覧会『カラフル3』に出場いたします。なにやら全国からたくさん劇団が集まってくるらしいです。
負味は、有り難いことに王子小劇場様の推薦で2nd Stageからの出場になります。むしろ1st Stageから出て、いさぎよく敗退したほうが名古屋の方々の為かもしれませんが。
もちろん出させていただく以上は、負味が出たというなんらかの痕跡を残してこれたらいいなぁとは思ってます。

演目は、負味コント撰集と題しまして、今まで僕が書いたコントの中から何本かと新作コントを披露したいと思っております。
タイトルは『負味と申します。』です。
初対面の方に出会ったら、まず自分の名前を名乗らないと失礼ですからね。失礼のないよう頑張ります。

カラフル3の詳しい情報は負味公式サイトの『最新情報』をご覧ください。カラフル3公式サイトへのリンクも貼ってあります。
posted by まけあじ at 17:54| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

遅ればせながら…

負味第四回公演『1% Monster』が終演して早2週間が経ち、平穏な生活を送っています。
こんにちは、足利です。

大変遅くなりましたが、劇場に足を運んでいただいたお客様、公演に協力してくださったスタッフさん、出演してくださった客演の方々、病気の僕を支えてくれた劇団員のみんな、本当にありがとうございました。
この場を借りて感謝の意をお伝えいたします。


むかし棋士の羽生善治さんがインタビューで、「なぜわざと苦手な戦法を使うんですか?」という質問に対し、こんなことをおっしゃってました。
「次の対局のことだけを考えるなら得意な戦法を取るのが最良の選択だが、10年後20年後のことを見据えるなら得意な戦法が必ずしも最良の選択ではない」
なるほどその通り、と思わされました。

今回の公演は、負味のひとつの特徴である『笑い』の要素をかなり控えめにしたサスペンス風のストーリーでした。それ故に、賛否両論あったかもしれませんが、結果的にはやって良かったと思っています。
いつもと違う内容にも関わらず最後まで付いて来てくれたスタッフさん・役者さんにはとても感謝しております。
僕自身も負味という劇団も、まだまだ成長途中です。今の段階で自分のスタイルを決めてしまうのは勿体ないし、自分の可能性を縮めてしまうだけだと思うわけです。だから僕は、お客様や、時には一番身近にいる劇団員ですら、次なにをやるのか予想がつかないような全方位型の構えを取っていたいと思っています。
負味を観る醍醐味のひとつとして、「次はどんなだろう」という期待感が生まれたらいいですね。そうなるよう努力します。

これからもどんどん予想を裏切っていきたいと思っておりますので、今後とも負味をよろしくお願い致します。
posted by まけあじ at 12:34| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。