2010年04月20日

歩くために歩くのだ

数日前の午前十一時。
家の近所(板橋区)を歩いていて、ふと気付いたのです。そういえば、この角を曲がった事ないなと。
曲がりました。
曲がった事のない角を曲がれば当然、見た事のない景色と歩いた事のない道が続いているわけで、その内に知っている場所に出るだろうと先に進めば、意外に初めて通る所ばかりで、畑を突っ切る幹線道路や寂れたドライブイン、廃墟と化したパチンコ屋といった典型的な日本の田舎の風景が出現するに至っては何だかもう嬉しくなってしまい、気が付けば埼玉県川越市に居ました。日が暮れかかっていました。
まだ少し寒いけど、晴れていて気持ちの良い天気だったから、そんな事になってしまったのだと思います。雨でも降っていれば、すぐに家に帰ったに違いないのです。
posted by まけあじ at 12:54| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

烏城

200902021159000.jpg実家に帰っていました。
写真は、去年の春、実家に帰った時に撮った松本城です。
posted by まけあじ at 17:32| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

no-title

コンビニエンスストアでヨーグルトを買いました。

店員「ストローはお付けしますか?」
塩瀬「…?…いらないです」

家に帰ってから気が付きました。店員さんは「スプーンお付けしますか?」と言いたかったのだと。

手掴みでヨヲグルトを食ふ赤子かな

という上田法螺の句を思い出しました。
ちなみにヨーグルトは夏の季語だそうです。何故?
posted by まけあじ at 12:51| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

頭の中に出てくる人たち

埼京線至上主義者…電車を待っている時間を考えると山手線とそうは変わらないのだが、埼京線が最も速いと主張して譲らない。やむを得ず池袋〜新宿間で山手線を利用すると、舌打ちが止まらない。
但し、埼京線が新宿湘南ライン及びりんかい線とは別である事を、今年まで知らなかった。

霧吹き男…職場の加湿器の給水ランプが点くと、あらゆる仕事を中断して水をいれに行く。劇場内で霧吹きを渡すと水が切れるまで霧を吹き続け、植物に水をやれば鉢植えが泥沼のようになる。
別名を加湿魔。のど飴を手放さない。マスクをして寝る。

黒幕…高笑いとともに現れ、独特の低音の声で「タケノコだけに皮一枚で助かったな」などと中途半端に上手い事を言った後、そそくさと去る。落語のさげだけを言うこともある。
黒幕の出現率と本体の精神状態に相関関係があるとか、ないとか。

刑事…電車で寝過ごしたり、間違って急行に乗ってしまった時に、「どこだ、ここは!」「どこまで行くつもりだ!」などと叫ぶ。傘を持っていないのに雨が降りだした時にも姿を現し悪態をつく。
寝坊した時、「あきらめるな、まだ間に合うぞ!」と励ましてくれるのもこの人。ちなみに、絶対に間に合わないくらい寝坊すると黒幕が出てくる。

ここまで書いて、そういえば岸本佐知子のエッセイにこうゆうのあったなと思い出しました。
それだけです。すいません。
posted by まけあじ at 03:23| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

ひょっとして

今さら気付いたのですが、「生首に聞いてみろ」は「なめくじに聞いてみろ」にひっかけている?
posted by まけあじ at 18:18| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

三河町

何を思ったか、半七捕物帳を読んでいます。
以前、北村薫と宮部みゆき編のちくま文庫のアンソロジーで読んでいたのですが、光文社文庫で全六巻買ってしまいました。
推理小説としてちょっとどうなのかという話も時々あるのですが、「架空の犯罪の記録」として非常に面白いのです。
すみません。それだけです。
posted by まけあじ at 10:10| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

嘘です。

「驚天動地」と「天変地異」は元々、意味が逆だった。「豆腐」と「納豆」のケースと同じで、中国から日本に伝わった際に、言葉と意味が入れ替わってしまった。

同じ黄色と緑の中間色でも、鉱物から作られた顔料はエメラルドグリーン、植物からつくられたものが黄緑。

「雨乞い」という概念は東アジアにしかない。
posted by まけあじ at 03:33| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

no-title

久しぶりに嘘をつきました。

「岐阜」を中国語に直訳すると「崖の砦」
ちなみに「山口」は捜神記に出てくる巨人の名前。
posted by まけあじ at 13:01| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

no-title

雨の日は必ず、爪先が濡れて指がふやけます。
靴の裏を見てみたら通気性を良くするためか、メッシュ状になっている箇所がありました。
もしかしたら屋外で履いてはいけない靴なのかもしれません。
posted by まけあじ at 02:30| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

no-title

「ケツルアズキの芽」
ファンタジー作品に出てきそうな名前ですが、一般的には「もやし」と呼ばれています。
あと、「エル・グレコ」という画家がいますが、その名前の意味は「ギリシャ人」です。
posted by まけあじ at 01:13| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

no-title

ポマトって実在するんでしたっけ?
posted by まけあじ at 08:19| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

理屈ではなく

先日、カフェオレとカフェラテは何が違うのかという長年の疑問が解けました。
コーヒーに牛乳を混ぜたものはカフェオレで、エスプレッソに牛乳を混ぜたらカフェラテと呼ばれるそうです。
ちょっと感動しました。

いや、正確に言うと、答えが出た訳ではありません。上の説が本当かどうか調べてもいません。
「カフェオレとカフェラテは何が違うのか?」という問いに対して、今までで一番説得力のある答えが返ってきて、思わずそれを信じてしまっただけです。
人は、「事実」や「正しさ」とは違う要素に説得されるんだなと、あらためて思いました。
posted by まけあじ at 04:31| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

no-title

猿にそっくりな動きをする野良猫がいます。夜にしか姿を見掛けないので、もしかしたら猿なのかもしれません。

そろそろ夏も終わりですが、記憶違いでなければ、今年は蚊に刺されていません。

半袖の服を来ている限りまだ夏だという認識は間違いでしょうか?
posted by まけあじ at 03:12| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月31日

no-title

アナウンサー:それでは山梨○区で落選した○○さんのコメントです。
候補者:敗軍の将、兵を語らずです。
アナウンサー:以上、落選した○○さんのコメントでした。

切り詰めるにも程があると思いました。負けた人には優しくしてあげてください。
posted by まけあじ at 23:59| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

no-title

「首の皮一枚でつながった」は、「首の皮一枚切られただけで、首はつながったままだ」ということです。
posted by まけあじ at 23:56| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

no-title

アパートの外壁にヤモリが張り付いていました。
この生白い爬虫類を家守と名付けた昔の人は、気が利いていたのか皮肉屋なのか微妙なところだと思います。
ちなみに名前の似たイモリ(井守?)は両生類です。小学生の頃、飼っていました。背が黒く腹が赤くて、思い返すとかなり気持ち悪い生き物でした。
幼馴染みはサンショウウオを飼っていました。飼っても良いものだったのかはわかりません。
殺すと山椒のような匂いを発するので山椒魚と呼ぶそうです。
オオサンショウウオを調理した時、家中に山椒の香りが立ち込めていたと魯山人が書いています。
posted by まけあじ at 21:41| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

政治

実家のある町は「てるてる坊主のふるさと」でしたが、僕が中学生の時に町長が交代して「花とハーブの郷」になりました。今はワインを作っているらしいです。
戦前は絹糸工場で栄え、戦後は精密機械の工場がとって代わりました。
人口が一万少しの小さな町なので工場が一つあればなんとかなったのです。
精密機械の工場の近くに工業高校がありました。工場と同時期に誘致されたのでしょう。
そして工場で働く人が住むために団地があり、工場で働く人が出ていかないように町には駅がありませんでした。
町の規模からは考えられない総合病院があったのも、町の中だけで住民の生活を完結させるためだったのでしょう。

…すいません。ちょっと妄想が混じってます。ただ、何故、実家のある町には電車が走っていなかったのか考えていたら想像が広がってしまっただけです。
posted by まけあじ at 20:09| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

no-title

「災いが起こるぞー」と叫びながら子供が走っていきます。
最近、流行っているようです。
日が暮れてからやられると、結構怖いです。
posted by まけあじ at 19:24| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

no-title

「ざまあみろ」というのは、「あの様を見ろ」つまり「あの不様な姿を見ろよ」という言葉が短くなったものです。
なので、ひどい目にあっている人に直接「ざまあみろ」と言ってはいけません。
posted by まけあじ at 17:30| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

no-title

グラビアはドイツ語です。
グラフやグラフィックは英語です。

日本語って難しいなと思います。
posted by まけあじ at 04:11| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。