2009年04月30日

とりあえず出発です☆

わ〜い わ〜い
無条件にたのしいな♪♪
もりぞうっ
寝るぞうっ
posted by まけあじ at 23:48| 本田留美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

いよいよ

明日名古屋へ出発です。まだ実感が沸きません。
これから色々準備するものもあるので、まったく気持ちが落ち着きません。今日は徹夜かな。
無事だったら、また何か報告します。
posted by まけあじ at 22:55| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

演劇博覧会「カラフル3」当日清算券ありマス

負味初の東京外公演、演劇博覧会「カラフル3」まであと1週間となりました! みなさん、GWのご予定はお決まりですか?
まだの方は、ぜひぜひ愛知県へお越しください!

当初は前売券のみの取り扱いでしたが、当日清算券の販売も承ることになりました。公演直前の予約も可能です。
愛知、行ってみようかな……なんて方は、ぜひぜひこの機会にチケットをご予約ください。

長久手町が会場ですが、名古屋から地下鉄とリニモと徒歩で40分くらいで着きます。
リニモの沿線には愛・地球博の会場跡地「モリコロパーク」や長久手古戦場跡もありますよ。
東京から名古屋も新幹線のぞみ号に乗れば2時間もかかりません。ETC搭載車なら東名をとばせばとても安上がりですね!

今年のGWは、愛知県を旅してみてはいかがですか?
posted by まけあじ at 02:39| 劇団より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

伝説の兵法書『負味』の教えB

早カラズ、遅カラズ、好キ加減トイフコトモナシ。常ノ何心モナク障子ヲ明テ、庭先ヘ下リテユク心持コソ本ノモノナリ。

(意訳:速く打つのでもなければ、遅く打つのでもない。と言って、丁度良い速さというものがあるわけではない。何を意識することもなく、ふと障子を明けて庭先へ下りてゆくような常日頃の心持で相手に対することで、本来備わった『能力』を発揮することができるのである)
posted by まけあじ at 15:01| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

伝説の兵法書『負味』の教えA

負ヲ論ズルニ二種アリ。気負ケ体負ケ是ナリ。気負ケト云ウハ剛強ヲ頼ミ、勇猛ヲ専ラニシテ敵ヲ侮リ、一旦ニシテ之ヲ挫ント欲ス。此レ則チ自ラ亡ブ之理ナリ

(意訳:「負」には二種類ある。気が「負ける」ということと、体が「負ける」ということである。気が「負ける」というのは、自らの剛強さ、勇猛さだけを頼りにし、それに囚われて敵を侮り、一気に敵を打ち滅ぼそうとすることである。これでは、自分で自分を敗北に追いやっているようなものである)
posted by まけあじ at 17:01| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝説の兵法書『負味』の教え@

巧手ニハ負ケ、拙手ニハ勝チ、対手ニハ両敗スト云フ、カクノ如クンバ生涯工夫ヲ尽クスモ畢竟無益ノ事ナリ

(意訳:自分より巧みな者には負け、自分より拙い者には勝ち、同じ程度の技量の者とは引き分ける。このようなことでは、生涯この道に精進しようとも、結局は無益なことである)
posted by まけあじ at 16:06| 青木賢治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

負味とは3

今回客演をしてくださる吉井さんに言わせると、
「表舞台には決して姿を現さない、ジャングルの中でライフルを構えている暗殺部隊」
みたいなイメージだそうです。
posted by まけあじ at 13:35| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

負味とは2

日常生活はもちろんですが、舞台でもあまりしゃべりません。
posted by まけあじ at 18:12| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

遂に…

負味 演劇博覧会「カラフル3」参加作品
コント選集「負味と申します。」の特設WEBサイトがOPENしました!
公式サイトのトップページからお進みいただけます。

内容は役者紹介や公演情報、予告編ムービーに加え、負味という劇団名の由来を一挙公開!

GWの公演まで、少しずつ情報をアップしていきます。
どうぞ、ご覧あれ!

今回のこのタイトル、本来なら閉じ括弧の前には区読点を置かないのが正しいのですが、あえて「。」を残してあります。
おまけみたいなもんです。
しかしこのルール、子供の頃にはなかったような気がするのは気のせいでしょうか…。
posted by まけあじ at 22:03| 劇団より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

負味とは@

生モノを好んで使う劇団です。
生モノと言っても、食べる物とは限りません。
posted by まけあじ at 13:04| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

稽古初日

足利です。おはようございます。
昨日はカラフル3へ向けた稽古の初日でした。
今回はみんな気心の知れたメンバーばかりなので、わりと和やかなムードです。

さて、いよいよ4月に入りました。
新たな希望や不安を胸に入学式・入社式などを迎える方も多いことでしょう。
かたや僕らなどは名古屋まで行って生き恥をさらしてくることになるわけですが、さて、僕らは一体何をしているのでしょう。世間一般から見たら遊んでるだけにしか見えないかもしれませんね。
でも、ぜひ知っていただきたいのは、負味の劇団員って、みんな普通なんです。ちょっと社交性に欠けるだけで、むしろ、ちゃんと常識をわきまえてるほうだと思います。
大変有り難いことに王子小劇場様の推薦で東京代表ということになってはいますが、まともに演劇をしたら他の劇団の足元にも及ばないと思っています。演劇なんていう大層なものではなく、常識人がなんか下らないことをやらされてる、くらいに思って気楽に見ていただけたら幸いです。「やってる」ではなく「やらされてる」感が負味のひとつの特徴かもしれません。

今回、初の東京外公演ということで、いろいろな方に負味を知っていただくために、たまにここに負味の紹介のようなものを書いていけたらなと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
posted by まけあじ at 18:15| 足利政紀 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

no-title

お疲れ様です。塩瀬です。
今日から稽古が始まりました。そして今日はエイプリルフールなので久々に嘘です。


『岩山のように大きな種が空から落ちてきて、世界は一度滅びた。
わずかに生き残った人々は、種から生えた巨大な樹の周りで細々と暮らしていた。
ある日、一人の少年が樹に登って天までたどり着き、神々の知恵と力を手に入れた。少年は地上に還り、知恵と力で世界を統べて王となった。』
というのがジャックと豆の木の元々の形。

っていう嘘です。

すいません。
posted by まけあじ at 23:29| 塩瀬篤也 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。